登山と車旅

登山と車旅のブログ、YAMAP名はrihaku

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

長崎市の山 2019.11.29 舞岳 あぐりの丘

2019年11月29日、晴。会の山行で長崎は式見ダムから舞岳に登る。長崎市の山で登ったのは八郎岳、稲佐山、岩屋山、七高山ぐらいなので、吾輩にとっては舞岳は低山なれど食指が動く山だ。10時過ぎに式見ダムの駐車場に着く。準備運動をして10時23分出発。ダム…

多良山系 2019.11.27 岩屋観音

2019年11月27日、曇。2週間ぶりの水曜登山だ。多良山系と呼んでよいのかわからぬが、経ヶ岳の北、浄土山(標高500m)に行く途中から左に折れて林道を進むと岩屋観音がある。ここのイロハモミジの紅葉が見ごろではというので行く。国道から浄土山への道に…

熊本天草の山 2017.05.09 権現山 角山

2017年5月9日、曇時々雨。今日は牛深から戻りながら権現山、角山(かどやま)に登る。7時40分に道の駅を発ち、登山口の無量寺に8時過ぎに着く。車を止められなくはないが国道なので遠慮する。裏道に入って駐車できそうなところを探すと、権現山への道標のと…

熊本天草の山 2017.05.08 頭岳 六郎次山

2017年5月8日、晴。雲仙に登れば南に天草の山が眺められるが一度も足を踏み入れたことがない。そこで天草の山に登ろうと思い立ち、連休明けの人が少なくなるのを待って登る。島原の口之津港から天草の鬼池港にフェリーで渡る。国道266号で牛深を目指して走る…

大分の旅 2019.11.22 国東半島富貴寺 耶馬溪雲八幡宮 山国町

2019年11月22日、曇。大分の紅葉の旅から長崎に戻る道すがら国東半島の富貴寺へ。またまた先日寄った花いろ温泉で昼風呂。中津から日田へ抜ける国道212号を走ると、耶馬溪で雲八幡宮の銀杏の色がいい。この神社千年杉が売りだが銀杏とモミジが見ごろなのだ。…

大分の旅 2019.11.21 用作公園 田染小崎

2019年11月21日、今日も晴れ。予定どおり豊後大野の用作公園(ゆうじゃくこうえん)のもみじの紅葉を見に行く。杵築から100km以上の距離だ。9時30分に発ち12時前に着く。谷あいの池の周りにできた小さな公園で上から見るとこんな感じだ。駐車場から階段を…

大分の旅 2019.11.20 国東半島(長安寺 両子寺 鬼城岩峰)

2019年11月20日、晴。車の中の温度が10度以下となる。布団から出たくない。でも寒さ対策に怠りは無いし、陽も差してきたので車内の温度は上がる。今日は国東半島の長安寺と両子寺の紅葉を見に行こう。ゆっくりの10時半に出発して、長安寺に向かう途中で「花…

大分の旅 2019.11.19 耶馬溪(立羽田の景 一目八景 溪石園 御霊もみじ 羅漢寺)

2019年11月19日、晴時々曇。大分の情報誌を見て紅葉の名所を訪ねる。18日雨の中を下道で玖珠の道の駅に向かう。翌19日は雨も上がり朝日が差す。道の駅で耶馬溪の紅葉情報を調べていると、裏耶馬溪の「立羽田(たちはた)の景」がお薦めとある。なら行ってみ…

宮崎の山 2013.05.03 鹿納山 五葉岳 兜巾岳

2013年5月3日、晴。九州のへその様な日之影町は今朝も5度と冷え込む。たまらず4時半に起床。朝食も温まるようウドンだ。5時40分に出発。鹿納山へはお化粧山ルートで登るから登山口までは近い。見立に向かう途中の仲村橋から日隠林道に入りお化粧山登山口に向…

宮崎の山 2013.05.02 比叡山 矢筈岳(東峰)

2013年5月2日、晴。寒くて目が覚め、5時起床。気温5度、テン泊は寒いわ、コンロでお湯を沸かすと狭いテントは直ぐに温まる。寒いので朝からうどんを食べる。7時キャンプ場出発。国道から鹿川(ししがわ)渓谷に向かう道に入り、比叡山登山口に向かう。途…

多良山系 2019.11.13 片木岳鞍部から林道出合へ(第2弾)

2019年11月13日、曇。水曜登山の日です。今日は吾輩が9日に登ったルートを鞍部から林道出合に下ることになった。ルートはキャンプ場から中山越、平谷越、タワラギ山、鞍部、林道出合、分岐D、キャンプ場の行程だ。今回は分岐Cまで舗装道を歩かずに青の登山…

宮崎の山 2013.05.01 行縢山(むかばきやま)

2013年5月1、2,3日と連休を利用して延岡と日之影の山に登る。一日目(1日)はマイカーで朝3時40分に長崎を発ち、行縢山の登山口行縢神社に8時40分に着く。行縢と書いて「むかばき」と最初は読めなかった。どうしてこの山に登る気になったか?九州百名山(…

多良山系 2019.11.09 片木岳鞍部からタワラギ山

2019年11月9日、晴。天気も良いし、水曜登山から帰って思いついた、タワラギ山と片木岳(ヘギダケ)の鞍部に林道出合から登ることが出来るか確認しに行こう。9時に自宅を出て、10時40分に登山口の中山キャンプ場に着く。10時46分出発。今日のルートはキャンプ場…

百名山 2008.11.02 祖母山

2008年11月2日、晴。連休を利用して10年ぶりに祖母山に登る。前夜尾平の「ほしここがinn」(現在は名前が変わっている)の駐車場で車中泊。2日、6時40分尾平登山口を出発。尾平からノコギリ状の祖母山系の山並が望める。右端が祖母山で中央左が天狗岩だろ…

多良山系 2019.11.06 タワラギ山 片木岳(ヘギ)

2019年11月6日、晴。水曜登山です。島原半島から多良山系に戻ってきて、平谷からタワラギ山、片木岳に登る。2016年8月以来3年振りだ。地図中のヘギ山は片木岳に訂正です。9時12分平谷を出発。駐車場にはまだ陽が差さないので寒い。ガレ沢を登って行くと、10…

阿蘇外輪山 2019.11.03 冠ヶ岳から俵山

2019年11月3日、曇。2ヶ月半ぶりに会の山行に参加。南阿蘇グリンロード゙から冠ヶ岳、護王峠、俵山、俵山峠展望所まで約11km縦走する。参加者は21人と大勢だ。 (展望所の案内から拝借)9時45分グリンロードの登山口に着く。バスから降り、階段を登り登山道に…

南アルプス(赤石山脈)2004.11.06 白峰三山遠望 日本カモシカ

2004年11月6日、晴。2ヶ月前の9月に鳳凰三山に登った時の白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の山並が良かったから、晴れ空の下で眺めたくて、マイカーで早朝横浜を発ち夜叉神峠登山口まで行く。登山口から1時間ほど登り、8時50分夜叉神峠に着く。曇り空の下の…